JAPAN UNI SUMMIT vol.0に参加2023年7月15日、岩手県洋野町にて開催されたJAPAN UNI SUMMIT vol.0に参加してきました。 ”北三陸から、世界の海...2023 828イベント, …
三陸応援 Sea to Plate Project・”キタムラサキウニと北三陸の海の幸を味わう会”を開催8/4に、中目黒のお店を貸切りして、漁業ブ主催の三陸応援 Sea to Plate Project・”キタムラサキウニと北三陸の海の幸を...2023 86イベント, …
イノベーティブ・レストラン「HAGI」(いわき)福島県いわき市の目的地、イノベーティブ・レストラン「HAGI」に伺ってきました。最近Japan Timesの"The Destinati...2023 729魚を食べる
北三陸ファクトリー(洋野町)を訪問しました。今回の漁業ブ三陸ツアーの最終目的地は、岩手県沿岸の最北地、日本のうにの聖地・洋野町へ。北三陸ファクトリーの下苧坪さんにご案内いただきまし...2023 75漁業体験ブ, …
釜石・小白浜漁港で朝どれうにの朝食釜石に宿泊して翌朝は小白浜漁港へ。釜石の割烹・宮川さんに車でご案内いただき、漁師の佐々木洋裕さんの朝どれうにを見学させていただきました。...2023 73漁業体験ブ, …
岩手野田村荒海ホタテの養殖視察漁業ブ三陸ツアー三日目は三陸鉄道北の終点、あまちゃんの町の久慈へ到着。元同僚で、荒海帆立のブランド開発をしていた森尾さんと合流して、朝か...2023 71漁業体験ブ, …
恋し浜ホタテのマリアージュ・クルーズ6月の漁業ブ・三陸ツアーで、岩手県の大船渡エリアの漁師・佐々木さんと、仏出身の奥様のイザベルさんのコーディネートによる、恋し浜ホタテ漁の...2023 626漁業体験ブ, …
UNI Summit in 巣鴨に参加しました。6/23にUNI SUMMIT前哨戦in巣鴨に参加させていただきました。北三陸ファクトリー下苧坪(したうつぼ)さんの主催で、無類のウニ好...2023 625イベント, …
漁業ブ東北ツアーを実施しました。3/15-18にかけて、漁業ブ東北ツアーを実施しました。気仙沼で魚網のアップサイクルをしている(海洋プラごみの4割以上が魚網だそう)スタ...2023 318イベント, …
龍圓×山口フグNIGHT! 笠戸島幸ふくを味わう限定ディナーを開催しました。漁業ブの今年初のイベント企画で、龍圓×山口フグNIGHT! 笠戸島幸ふくを味わう限定ディナーを開催いたしました。生産者の東風浦さんが、獺...2023 127イベント, …
豊洲市場のフグ仲買人「泉久 串田」串田晃一さんを訪問。この日は朝から漁業ブにて豊洲市場へ。ご紹介いただいて豊洲を代表するフグの仲買人・「泉久 串田」の串田晃一さんのところに伺ってきました。豊...2022 922魚を学ぶ
山口県「笠戸島幸ふく」養殖場見学ツアーを行いました。秋の漁業ブ・山口フグ編にやってきました。日本のフグ漁の発祥エリア、下松市笠戸島で獺祭の酒粕を使って養殖される「笠戸島幸ふく」の様子を見に...2022 911イベント, …
2022年の霞ヶ浦シラウオの解禁漁体験ツアーを行いました。いよいよ夏の漁業ブが本格始動。7月23日が解禁の、待ちかねた霞ヶ浦のシラウオの解禁漁にメンバーで参加しました。 朝2時に集合して漁に出て...2022 723イベント, …
天草の鯛・鰤・縞鯵の養殖場の現地視察を行いました。漁業ブで天草の最南端の牛深漁港へ。天草の鯛・鰤・縞鯵など養殖場で海の幸を育てる漁業家を訪れて、現地体験をしてきました。 外海に面する美し...2022 518イベント, …
「富山湾しろえび倶楽部」の白エビ漁に取材参加しました。今回は某全国紙の特別編集企画で、富山の生産者特集記事のカメラマンとして、朝4時から富山湾のシロエビ漁に。最近とても漁業づいてますが、つい...2021 115イベント, …
イベント, …Read More三陸応援 Sea to Plate Project・”キタムラサキウニと北三陸の海の幸を味わう会”を開催8/4に、中目黒のお店を貸切りして、漁業ブ主催の三陸応援 Sea to Plate Project・”キタムラサキウニと北三陸の海の幸を味わう会”を開催しました。連日の猛暑ですが、美味しいうにを求めて集まる会場の熱気がさらに凄い! 第一部は北三陸ファクトリーの下苧坪(したうつぼ)さんをゲストにお招きして、三陸の水産業の現状や歴史、海藻やうにの可能性と気候変動の問題までをプレゼンいただきました。世界...02023年8月6日
漁業体験ブ, …Read More北三陸ファクトリー(洋野町)を訪問しました。今回の漁業ブ三陸ツアーの最終目的地は、岩手県沿岸の最北地、日本のうにの聖地・洋野町へ。北三陸ファクトリーの下苧坪さんにご案内いただきました。 うに栽培漁業センターで1年間育てた稚うにを海に放流し、約2年間沖合の漁場で過ごした後、世界で唯一の「うに牧場(増殖溝)」へ移し、天然の昆布やわかめを食べて大きくなります。 大きくなった4年もののうには、漁師によって水揚げされ、北三陸ファクトリーから出荷するプ...2023年7月5日