イベント, …Read More漁業ブ・春の富山ツアー2025を実施しました。2025年3月28~30日にかけて、漁業ブ・春の富山ツアー2025を実施しました。初日はホタルイカづくしの一日で、水橋漁港から富山の酒蔵の羽根屋でホタルイカと地酒の試飲体験を漁師さんとご一緒して富山湾の神秘と春の苦味を堪能しました。 2日目は朝から魚津へ。富山の昆布巻蒲鉾といえばの河内屋さんをお伺いして見学させていただきました。お祝いなどのオーダーメイドの蒲鉾はまさに職人技でアートの世界。 その後...2025年4月3日
イベント, …Read More水産未来サミット2025@鹿児島に参加しました。今回の鹿児島訪問の目的、第2回水産未来サミットに漁業ブで今年も参加しました。大隅半島の桜島そばの垂水市というなかなか訪問機会がない場所ですが、地元で養殖ブリを世界展開するGlobal Ocean Worksさんのおもてなしで日本中の漁業関係者が200名以上も集まり、とても充実した学びと出会いの多い2日間でした。 最初にプレゼンをした小学生の今西くんに度肝を抜かれ、地域や業種の壁を超えて熱い議論が交...2025年3月2日
タスマニア・北三陸ファクトリーの下苧坪さんを訪問しました。漁業ブの太刀川です。この年末年始・オーストラリアのタスマニアを訪問し、北三陸ファクトリーの下苧坪氏にお会いしてきました。 北三陸ファクトリーは2023年からオーストラリアに合弁会社を設立し、独自の特許を持つウニの再生養殖技術を世界に広げ、グローバルな事業展開を図るとともに、近年大きな海洋生態系の問題となっている、磯焼け問題の解決を図ろうと取り組みを広げています。その代表である下苧坪氏に、現地でイン...2025年1月16日
Read More2024秋の漁業ブ三陸ツアー④(気仙沼 オイカワデニム)(松井)気仙沼のことなら国内屈指の遠洋まぐろ延縄漁船をもつ臼福商店の臼井 壯太朗社長、ということでオイカワデニムをご案内いただきました。 実は今回の三陸ツアーで1番気になっていたのがオイカワデニム。なぜなら、カジキマグロの角を原料にデニムをつくる、と聞いても全く想像できなかったから。 オイカワデニムの工場は、海が目前の素敵な景色が印象的ですが、東日本大震災の津波で多くのデニムが流されてしまいました...2024年11月20日
漁業体験ブ, …Read More2024秋の秋の漁業ブ三陸ツアー②(ヤマヨ水産:牡蠣養殖の視察)(小西)漁業ブ三陸ツアーでは、日本を代表する革新的なマグロ水産会社の臼福本店の臼井社長と専務にご案内いただいて、まず大島のヤマヨ水産さんへ。NHK朝ドラの「おかえりモネ」の舞台にもなった牡蠣養殖の現状を社長の小松さん夫妻に見学させていただきました。 実はここの牡蠣オーナー制度を契約したまま、2年ほど引き取っていなかったのですが、ようやく現地にお伺いできました。大きく美味しそうに育った牡蠣にも会えま...2024年11月18日
イベント, …Read More2024秋の漁業ブ三陸ツアー①(尾崎神社本宮大祭)2024年11月9~11日にかけて、2024年秋の漁業ブ三陸ツアーを開催しました。釜石では、神楽船に乗ってお祭りに参加する素晴らしい体験ができました。東日本大震災もあって25年以上途絶えていた釜石白浜港の祭(尾崎神社本宮大祭)が急遽復活するとの事になり、偶然ツアーの日程にドンピシャで重なって、地元の漁師さんに見学したいと相談したら、何と乗船させていただけることに。当日は雲ひとつない快晴に恵まれ、2...2024年11月17日
イベント, …Read More壱岐ツアー 漁業ツーリズム体験とプログラム開発11月4-6日、漁業ブメンバーで壱岐に訪問して、各地を巡りました。壱岐を代表する平山旅館は、料理人の亭主が釣った魚を捌いて、ご覧のような素晴らしい皿で次々と出してくれる驚愕のディナーに舌鼓を。話が弾んでメニュー外の希少な魚料理も沢山頂けて感動です。新しい女将も、絶妙の配慮の接客に、話し上手で心を一気に掴んで素晴らしいですね!すっかり旅館のファンになりました。 翌朝は朝5時半出発で、郷ノ浦漁港で競り...0konishi6@mac.com2024年11月10日
イベント, …「北陸応援Sea to Plate PJ:富山・新湊漁港で漁師会!」を開催しました。2024年3月31日に、富山・新湊漁港ミナトキッチンにて、一般社団法人漁業ブ主催の「北陸応援Sea to Plate PJ:富山・新湊漁港で漁師会!」を開催しました。 シロエビ解禁に合わせて、滑川ホタルイカや新湊の春告昆布を始め、素晴らしい富山湾の朝どれの海の幸を、漁師さんと一緒に食べる企画。震災後の1月に新湊にうかがってGNL明石さんとお会いしてから、北陸の漁業のために何か一緒に出来ないかとの話...2024年4月2日
漁業体験ブ, …岩手大学の三陸水産研究センターを訪問しました。釜石にある岩手大学の三陸水産研究センターへ。海が目の前にあり、海洋環境や資源管理・サケの増殖研究など、水産研究教育の中核センターとなってる場所。 先日東京で漁師会にお越しいただいた斎藤先生にお出迎えいただき、海洋環境変化のデータに基づく授業と、実際に三陸の海の水を採取してマイクロプラスチックを顕微鏡で見つける体験をさせていただきました。 マイクロプラスチックは、ポリエステル衣類やペットボトルの水に...02024年3月22日
イベント, …3/15-16 第1回水産未来サミット@三陸に参加しました。漁業ブで、3/15-16に気仙沼で開催された水産未来サミット@三陸に参加しました。新世代の水産イノベーターが全国から集結して凄い熱気に。さまざまなアジェンダが議論され、アクションプランも推進していくなど、ここから新しい水産の未来を生み出すコミュニティの誕生を感じました。 日本全国から志高い漁師や水産業関係者が集い、持続可能な水産業を実現させるための熱い議論が交わされた価値ある2日間。資源管理・流通...02024年3月21日